基本的なビデオ編集
ファイルをインポートしたら、編集を始めましょう。このセクションでは、以下の方法を紹介します。
- メディアファイルをタイムラインに追加
- クリップのプレビュー
- オーディオの編集
- オーディオのノイズ除去
- ビデオのサイズ変更
- ビデオクリップの回転
- ボーダーを描く
- ビデオを分割
- ビデオクリップをカット
- メディアを削除
- 再生解像度
- スナップショット
- ビデオスケール
- マーカーを追加
- PIP(小窓画面)モード
- ホットキー
- 動画のエクスポートとトラックロックの切り替え
- 再生時間変更
- フリーズフレーム
- エクスポート
1. メディアファイルをタイムラインに追加
メディアをタイムラインに追加するには、2つの方法があります。
- メディアライブラリからメディアファイルを直接タイムラインにドラッグ&ドロップすること。
- 「メディア」から素材ファイルを右クリックして、 「タイムラインの再生ヘッドに追加」を選択すること。
注: タイムライン上のメディアファイルを直接ドラッグしてタイムラインでの場所を再配置することができます。
2. クリップをプレビューする
メディアのサムネイルをダブルクリックすると、クリップのプレビューがフルースクリーンで再生されます。
もしくは、動画をタイムインに追加して再生ウィンドウで再生ボタンをクリックすれば、動画をプレビューできます。
3. オーディオ編集
タイムラインに追加した動画内の音声に対して、ミュートしたり、オーディオを動画から分離して個別に編集することが可能です。
素材のオーディオを消音(ミュート)するには、タイムラインでクリップ(素材)を右クリックして 「オーディオをミュート」を選択します。
動画からオーディオを分離されたい場合、タイムラインで動画クリップを右クリックして 「オーディオを分離」を選択します。切り離されたオーディオファイルは自動的に動画の上のトラックに配置され、個別で編集できます。
4. オーディオのノイズ除去
タイムラインで音声クリップ若しくは動画クリップをクリックして再生ウィンドウの右側に表示される編集画面から、オーディオアイコンをクリックし、[ノイズ除去]タブの[有効にする]をオンにして、背景の騒音ノイズを除去できます。
低、中、高の3つの設定から選択できます。
5. ビデオのサイズを変更する
映像の画面サイズを変更するには、タイムラインで映像クリップをクリックして、右上に「トランスフォーム」タブをクリックして、「スケール」設定からサイズを変更できます。
6. ビデオクリップの回転
映像画面を回転するには、タイムラインで映像クリップを選択し、右上に「トランスフォーム」タブから「回転」 項目で調整バーを動かすか数値を入力して回転編集を行います。
また、プレビュー画面の中央のハンドルを動かすことにより、クリップを回転することもできます。
7. ボーダーを追加する
編集画面の左側の「注釈」から図形や矢印をタイムラインに追加することにより、ビデオや画像にボーダーをつけることができます。ボーダーの最大サイズは50です。
タイムラインで図形や矢印などをダブルクリックして、右上の「トランスフォーム」タブから[形状」項目からボーダーの色やサイズを調整することができます。
8. ビデオを分割する
1つのビデオを複数のクリップに切り分けて個別に編集することができます。方法は次のとおりです。
まず、タイムラインで再生ヘッドを動画の分割したい箇所までドラッグします。
次に、動画クリップを右クリックして[分割]を選択するか、ツールバーの分割アイコンをクリックします。
9. ビデオクリップの切り取り
タイムラインでカットしたいクリップを右クリックして、[カット]を選択します。
まず、動画の一部分を切り取りしたい場合、タイムラインで分割機能を使い切り取りたい部分を動画から分割します。やり方は、再生ヘッドを切り取りたい部分の先端と後部にそれぞれドラッグして、分割アイコンをクリックします。次に、切り取りたいクリップを右クリックし、[カット]を選択して切り取ります。
注:ズームスライダーを使って、タイムライン表示を拡大したり縮小したりすることができます。
10. メディアを削除する
タイムラインから削除するクリップを選択し、キーボードの削除キーを押すか、クリップを右クリックして削除を選択します。
クリップの一部のみを削除したい場合は、分割ツール(ツールバーの分割アイコン)を使用して、不要な部分をまず分割し、削除します。
11. 再生解像度
カーソルをプレビュー画面に置き、右クリックして「再生品質」を選択できます。
若しくは、プレビューウィンドウの上にあるドロップダウンから再生品質を選択します。ディフォルトの解像度は1/2です。
12. スナップショット
まず、タイムラインで再生ヘッドをスナップショットしたいシーンまでドラッグします。
次に、プレビューウィンドウの右下にある「スナップショット」のアイコンをクリックすると、該ビデオフレームの画像がスナップショットされます。撮られた画像は自動的にC:/ Users / admin / Documents / DemoCreatorに保存されます。
13. 動画のスケール変更
タイムラインでクリップをクリックして、プレビューウィンドウの右にある編集画面で、「トランスフォーム」タブから「スケール」項目で映像のスケールを変更できます。
または、プレビューウィンドウで画面をクリックして、画像周囲に表示されるドラッグポイントをドラッグしてクリップのサイズを調整します。
14. マーカーを追加
タイムラインで編集する際に、映像の重要なフレームや編集ポイントにマーカーを追加することができます。ツールバーからマーカーアイコンをクリックするか、タイムラインでクリックを右クリックして「マーカーを追加」を選択します。
15. PIP(ピクチャーインピクチャー)モード
ピクチャーインピクチャー(PIP)を作成することにより、映像の上に他の映像を同時に流すことができます。チュートリアルや、ゲーム動画、プレゼンテーションなどの動画にはよく活用されます。詳しい作り方は下記です。
まず、背景になる動画をトラック1に、小窓に入れたい映像をトラック2に追加します。
次に、タイムラインでトラック2の映像をダブルクリックして、上の再生ウィンドウで映像の周囲に表示されるドラッグポイントをドラッグして、映像の画面サイズを調整したり、お好みの位置にドラッグします。若しくは、再生ウィンドウの右にある「トランスフォーム」から、「スケール」、「ポジション」から映像の画面サイズと位置を調整できます。
16. トラック表示・非表示とトラックロックの切り替え
トラックの表示をオンとオフを切り替えることにより、トラックにあるクリップを表示か非表示に設定できます。
トラックロックのオンとオフを切り替えることで、トラックを編集可能にするかどうか設定できます。
17. フリーズフレーム
フリーズフレーム機能は、特定の画像や操作を強調する際に役立ちます。
タイムラインで再生ヘッドを対象のフレームまでドラッグして、右クリックし、[フリーズフレーム]を選択して、タイムラインで5秒のフリーズ画像を作成できます。
18. エクスポート
編集が完了したら、編集したビデオをMP4、MP3、またはMOV、Gifファイルとしてエクスポートできます。
エクスポート画面で、ビデオの名前を変更したり、エクスポートしたファイルを保存する場所を変更できます。このエクスポートウィンドウで、ビデオの解像度、フレームレート、ビットレート、およびその他の設定を調整することもできます。
設定が完了したら、 エクスポートをクリックします。