無料で音声編集が簡単にできるフリーソフトおすすめ5選
音声編集ソフトは目的に合わせて選ぶのがおすすめです。自分がやりたい音声編集は、高度なエフェクトが必要なものか、トリミングやノイズ除去など基本的な編集ができれば良いのか、考慮して選びましょう。
しかし、音声編集ソフトは対応するOSや対応するファイル形式がなければ使えません。本記事では、音声編集ができるおすすめのフリーソフトのOS、ファイル形式、基本的な機能について解説します。フリーソフト選びの参考にしてみてください。
1.音声編集できるフリーソフトおすすめ5選|無料・簡単なソフトを厳選
無料で音声編集が簡単にできるフリーソフト5つを厳選。各ソフトの特徴や機能、対応OS、対応ファイル形式についてまとめました。
1.Wondershare DemoCreator|音声切り出しや編集操作が簡単
Wondershare DemoCreatorは、画面録画・動画編集ソフトでありながら簡単な音声編集を行えます。MP4やMOVなどさまざまな形式の動画から簡単に音声を切り出せるのが魅力です。カット・トリミング・フェードイン・フェードアウト・ノイズ編集・速度変更など、基本的な機能を搭載。複数トラックの同時取り込みや同時再生にも対応しています。
音声に対してのエフェクトは搭載されていないため、高度な編集はできません。動画編集に伴う音声編集ならDemoCreatorがおすすめです。音声編集は無料版で全機能使えますので、ぜひ体験してみてください。
- 対応ファイル形式:MP3
- 対応OS:Windows・Mac
Wondershare DemoCreatorを使用して録画したビデオを編集する方法
2.GarageBand|編集初心者Macユーザー向け
GarageBandは、Mac系パソコンに最初から搭載されている音声編集ソフト。初心者でも扱いやすいのが特徴です。カットや結合だけではなく、リバーブ・エコー・フェードイン・フェードアウトなどエフェクトを加えることができます。
機能面が充実しているため、Macユーザーは使ってみることをおすすめします。また、AUプラグインを使うと追加のエフェクトや音源の追加も可能です。Mac向けの音声編集ソフトであるため、Windowsユーザーは使えません。
- 対応ファイル形式:MP3・AIFF・CAF・WAV・AAC・Apple Lossless
- 対応OS:macOS 11.0以降
3.mp3DirectCut|編集初心者Windowsユーザー向け
mp3DirectCutは、簡単操作で音声ファイルをカット・コピーできる初心者向けのオーディオエディターです。音声ファイルは波型で表示され、視覚的に操作しやすいのが特徴。
基本的な機能は、分割・結合・トリミング・無音区間の検出機能・フェードイン・フェードアウトなど。無音区間の検出機能を使うと、無音区間でファイルをカットして複数のファイルとして一度に保存できます。長時間の録音データを編集するのに便利です。
再エンコードしないため、音声ファイルは劣化しません。しかし、基本的な編集機能のみでエフェクトを加えることは不可。簡単な機能のみ使いたい人におすすめです。
- 対応ファイル形式:MP3・AAC
- 対応OS:Windows 8/8.1/10・Linux・Android
4.Audacity|プロも使う充実さが魅力
Audacityは、プロも使う知名度の高い音声編集ソフトです。複数トラックの同時取り込みや同時再生にも対応しています。操作の取り消しが無制限で編集しやすいのが特徴。
基本的な機能に加えてリバーブやノイズ除去など、多彩な機能を搭載しています。プラグインに対応しているため、さまざまな機能を追加して、操作性や楽曲のクオリティを高められます。
Audacityユーザーは多いため、困ったときに検索することで問題を解決できるのも魅力の一つです。機能が充実しているため、基本的な操作をしたい人には向きません。高度な編集を無料で行いたい人におすすめです。
- 対応ファイル形式:WAV・ AIFF・MP3・OGG・FLACなど
- 対応OS:Windows 10・Mac OS X 10.7-10.11・macOS 10.12-11.2・Linux
5.SoundEngine Free|使い方マニュアルが豊富な国産ソフト
SoundEngine Freeは、単一音声ファイルの編集に向いている音声編集ソフトです。基本的な機能に加えて、ノーマライズ・オートマキシマイズ・リバーブなどのエフェクト機能など多彩な機能を搭載しています。高機能なのに使いやすいのが特徴です。
国産ソフトであるため、マニュアルがわかりやすいのも魅力の一つ。しかし、Free版ではMP3に対応してないのが難点です。
- 対応ファイル形式:WAV・OGG
- 対応OS:Windows(Vista以降)向け
関連人気記事:Mp3音声ファイルを無料で編集できるおすすめフリーソフトTop7
2.目的に合わせた無料ソフトで音声編集しよう
音声を編集するソフトは高機能であればいいのではなく、自分が使いたい機能が搭載されているかが大切です。初心者が高機能な音声アプリを使っても難しすぎて迷ってしまう可能性があります。単純なカット編集やノイズ除去を行う場合は、基本的な機能を備えたもので十分です。動画から音声を切り出す場合は、DemoCreatorがおすすめです。
役に立ちましたか?コメントしましょう!