YouTubeでゲーム実況をやる方法

YouTubeでゲーム実況を行うには?
youtubeでゲーム実況動画を見ていて、「自分もゲーム実況を始めてみたい」と思った事はありませんか? しかし、いざ実況を始めようと思っても、何を用意してどのような手順で行えば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回は、YouTubeでゲーム実況を始める方法について紹介します。
Part1.大まかに紹介!YouTubeでゲーム実況を行う際の手順&方法
Step1. ゲーム実況に必要な機材を揃える
YouTubeでゲーム実況を始めるには、まず以下の機材を用意する必要があります。
- PC
ノートPCでも構いませんが、キャプチャーソフトなどを使うことも考慮して、デスクトップPCの方が良いでしょう。 スペックはCPUがCore I5以上、メモリー容量が8GB以上のものを選びましょう。 - ゲーム機
PS4を初めとした家庭用ゲーム機で実況をする場合は、それらのゲーム本体を用意します。 - マイク又はヘッドセット
自分の音声を入れてゲーム実況する場合は、マイク又はヘッドセットを用意しましょう。 - キャプチャーボード
ゲーム機やスマートフォンの映像をPC画面に表示する際に必要になります。 - キャプチャーソフト
PC画面に映したゲーム機・スマホの映像や、PCゲームを録画する際に必要になります。 フリーで使える無料のソフトから4Kに対応した有料ソフトまで、様々なものがあります。 - 動画編集ソフト
録画した動画にテロップを付けたり、不要なシーンを削除する際は、動画編集ソフトが必要になります。
Step2. ゲームを録画する
上記の機材が一通り用意できたら、早速ゲームを起動しプレイ画面を録画していきます。 録画方法は、どのゲームで実況するのかで変わってきます。
- PCゲーム
PCゲームの場合は、マイク(又はヘッドセット)をPCに接続し、キャプチャーソフトを起動して録画を開始します。 - 家庭用&スマホゲーム
家庭用及びスマホゲームの場合は、キャプチャーボードを介してゲーム機・スマホとPCを接続します。 その後、マイク(ヘッドセット)をPCに接続し、キャプチャーソフトで録画を開始します。
Step3. 録画できたら動画を編集する
プレイ画面を録画できたら、動画編集ソフトを利用して動画を編集していきます。 不要な箇所のトリミングはもちろん、映像では伝わらない場面にテロップを挿入したり、作業シーンではBGMを追加したりと、視聴者が見やすい編集を心掛けましょう。 動画編集ソフトは、無料・有料のどちらを利用しても構いません。
Step4. YouTubeに実況動画を投稿する
編集が完了したら、後はYouTubeに実況動画を投稿します。 ※YouTubeに動画を投稿するには、Googleアカウントが必要になります。
- 1YouTube公式ページにアクセスし、ログインします。
- 2ホーム画面の右上にある「アップロード」をクリックします。
- 3「アップロードするファイルを選択」をクリックし、動画をアップロードします。
- 4後は、動画のタイトルや公開範囲など、必要な情報を入力・設定すれば完了です。
以上がYouTubeで実況動画を行う際の大まかな流れになります。
Part2.ゲーム映像を録画するなら「DemoCreator」がオススメ
ゲーム実況を行う上で、プレイシーンを録画するキャプチャーソフトは非常に重要です。 数あるキャプチャーソフト中でも、特にオススメしたいのがWondershare社の「DemoCreator」です。
「DemoCreator」は、初心者でも簡単に画面録画が行える高性能キャプチャーソフトです。 簡単操作で、ゲームやプレゼンテーションと言った様々なシーンを録画できるのが特徴で、PC画面はもちろん、Webカメラやシステム音も録画できます。 従来よりも直感的かつ柔軟な操作を可能にするUIを採用していて、初めての方でも迷わずに作業を行う事ができます。 搭載機能は、画面とオーディオの同時録画、ゲームアプリの自動検出、録画ノードのマークなどがあります。
また、「DemoCreator」では、録画した映像をその場で編集が可能で、オーバーレイ、ぼかし、グラフなどの加工ツールも収録しています。 対応可能OSは、Windows7、Windows8、Windows10となっており、ゲーム実況で録画を行う際には持ってこいのソフトです。 キャプチャーソフト選びで迷っている方は、この機会に「DemoCreator」の購入を検討してみましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか? YouTubeでゲーム実況を始めたいと思っている方は、ぜひ今回紹介した方法を参考にしてみてください。
役に立ちましたか?コメントしましょう!