teams 会議を録画・共有する方法を詳しく紹介

コロナウイルスの影響もあり、テレワークで自宅にいながら仕事をする方が一挙に増えました。
各々の自宅で仕事の打ち合わせをしたいと思うなら、リアルタイムで画面共有やチャット機能等が揃えられたアプリがあると大変便利です。
しかし、そういったアプリは様々なものがあるので、一つに絞るというのは中々難しいものです。
今回はMicrosoftが提供している「teams」を紹介し、その使い方と欠点等を挙げ、同時に会議の画面録画をするにはどうしたら良いのかを知って頂きたいと思います。
Part1:方法1.Teamsで始めるリアルタイム会議
まず「Teams」を使うためにはMicrosoftのサイト内にあるダウンロードのページから入手して下さい。
ここでMicrosoftアカウントのメールアドレスが必要になりますので、メールアドレスが無い時は、マイクロソフトのサイトで新しく作成しましょう。
その他のメールアドレスではタウンロードをしてもTeamsの機能に制限があり、十分に使う事が出来ません。
ダウンロード作業の途中で取得したメールアドレスを入力し、エンターキーを押すとダウンロードとインストールが始まります。
カメラとマイクを使った会議はTeamsの画面が表示されたら左側のアイコン、上から4番目の「会議」をクリックしましょう。
「今すぐ会議」をクリックし、次画面の「今すぐ参加」をクリックします。次の画面では会議の出席者を呼び出しますので「既定のメールによる共有」をクリックします。
画面がメール送信画面になりますので、宛先を参加者にして送信します。
この時のメールは会議に参加させるためのリンクが書き込んである為、受信相手はそのリンクをクリックすれば会議に出席することが出来ます。
マイクとカメラで会話をするだけではなく、画面共有を使って別アプリの画面や様々なファイルの内容を一緒に見ながら進める事も可能です。
これまでの会議内容を録画記録したい時は画面右上にある「…」マークをクリックして「レコーディングを開始」を押し、録画を開始します。
Part2:方法2.他アプリと連携で録画記録
使用方法を覚えてしまえばTeamsは便利なアプリで、会議や文字チャットなども使えますが、無料で使える機能は制限されています。
teamsを使った会議の記録をした時に使いたい「録画機能」は月々の使用料がかかります。
もっと手頃な予算でteamsの会議を録画する方法を考えるならば、他社のアプリと連携して使用するのはどうでしょうか。
Wondershare社製のWondershare DemoCreatorは程々の価格で、microsoftの teams画面録画だけではなく、動画の編集機能も備わったアプリです。
また録画ファイルをパソコン内部に保存するので、管理や共有をする事が非常に手軽に出来ます。
teams録画ソフトオススメ
早速、Wondershare社のサイトから無料版のダウンロードとインストールをやってみましょう。
①Democreatorの起動と録画開始・終了
インストール後、Democreatorを起動すると赤い丸ボタンがついた画面が出てきます。
録画設定として「フルスクリーン」となっていれば、パソコン画面全体を録画する事になります。
赤いボタンをクリックすると開始カウントが始まり録画されます。
ここでTeamsの会議を始めましょう。
会議が終了したら赤いボタンをクリックすると録画が終了します。
②編集画面へ
録画終了と同時に録画データの取り込みを自動的に開始して、編集画面へ進みます。
編集画面は左上のデータサムネイル画面が表示されており、最初はサムネイルを下方のタイムラインへドラッグ&ドロップで運ぶと編集可能になり、右上に現状の再生確認をするレビュー画面が表示されます。
teamsで撮った動画はビデオ形式に変換し、会議の録画記録として保存します。
誰でも見られる再生動画に変換する時は「エクスポート」ボタンをクリックして下さい。
③動画の変換作業
エクスポートの設定画面が表示され、保存個所「ローカル」に設定されていたら動画の形式(通常はMP4)と名前、保存個所を決めてください。
最後に下方の「エクスポート」ボタンをクリックして作業終了まで待ちます。
作業時間が終了したら「Democreator」を終わりにして作成した動画が保存先にある事を確認し、再生してみましょう。
teamsを録画した動画を簡単に編集できるソフトオススメ
まとめ:上手なアプリ連携で経費削減
microsoftの teamsも 会議を録画で記録しようとすればOffice365の一部ですので年単位で出費はかかります。
今回は無料版Teamsと手頃な価格のWondershare DemoCreatorの組み合わせで記録しましたが、無料でこれらすべての作業を行おうとすれば使うアプリも増えていき、作業も複雑になります。
複雑な工程になるより、単純で便利に使うのであれば多少の出費を検討しても良いのではないでしょうか。
相葉
staff 編集長