AI動画生成アプリVirbo
Virbo-AI動画生成アプリ
VirboでAIアバター動画を生成しよう!
入手
Wondershare DemoCreator
  • 1. PC画面、ゲーム、Webカメラ、マイク音声を簡単かつ高画質で録画可能。
  • 2. アバターを登場させた録画にも対応。
  • 3.AI搭載の高度な動画編集ツールと10,000点以上のエフェクト素材を備え、プロ並みの動画編集が可能。
利用するパソコンのOS:
最高の画面録画ソフト

PCで歌ってみた動画の作り方!歌声の録音から編集&保存まで詳しく説明!

相葉
2025-06-30 16:07:57 • Filed to: 動画編集方法

「歌ってみた動画」を作ってみたいけど、事前準備やソフトの使い方が難しそうと思っていませんか。

実は歌ってみた動画は、PCと最低限のツールさえあれば誰でもカンタンに作ることができます。

この記事では、歌ってみた動画を作りたい人向けに録音の仕方から音声編集、動画の出力方法まで、ステップごとにわかりやすくご紹介。この記事を参考にして歌ってみた動画を作ってみて、あなたの歌声を世界へ発信してみませんか。

1.そもそも「歌ってみた」とは?

そもそも「歌ってみた」とは、動画の投稿ジャンルの1つです。元々はニコニコ動画で人気を集めたジャンルですが、今では多くのプラットフォームで人気のコンテンツとなっています。

歌ってみた動画は、アーティストの楽曲を自分の声でカバーした音声や映像を作り、YouTubeやニコニコ動画といった動画共有サイトなどへ投稿するまでが基本の流れです。プロでなくとも誰でも投稿できるため、ハードルの低さと歌声やアレンジで自分らしさを出せるのが人気の理由といえます。

また、歌ってみた動画で人気を集めた動画投稿者が実際にデビューすることも多く、プロへのきっかけになることもある大人気ジャンルといえるでしょう。

「歌ってみた」動画作りの流れ

歌ってみた動画を作る基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 自分の声質や歌い方にあった曲を選ぶ
  2. 特定のサイトや公式が配布しているカラオケ(オフボーカル)音源を準備する
  3. マイクと録音ソフトを使って自分の歌を録音する
  4. オーディオ編集機能があるソフトで音質調整やノイズ除去を行う
  5. 動画編集ソフトで動画を作成する(歌に合わせたイラスト・ダンス・テロップなどを組み合わせる)
  6. 動画ファイルとして書き出して投稿する

記事の後半では歌ってみた動画の作り方を手順ごとに詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

2.「歌ってみた」作成に必要な準備

歌ってみた動画を作るためには、事前にいくつか準備するものがあります。

録音用のマイク

◎必須

歌を高音質で録音できる。

オーディオ録音・編集ソフト

◎必須

音声を録音し、ノイズ除去や音量調整などができる。

動画編集ソフト

◎必須

イラストや歌詞を追加して動画を作る。

カラオケ音源

◎必須

ボーカルなし(オフボーカル)の音源を選ぶ。

ヘッドホン

◯あると便利

歌いながらカラオケ音源を聴くときに必要。

オーディオインターフェース

◯あると便利

音質向上や音ズレ対策などに役立つ。

ポップガードやマイクスタンド

◯あると便利

息の破裂音などのノイズやマイクの転倒を防ぐ便利グッズ。

機種やソフトの種類によっても上下しますが、上記すべてを揃える場合は、約3万~4万円ほど必要です。必須以外のものは無くても歌ってみた動画は作れるので、予算に応じて検討しましょう。

3.「実践編」パソコンで「歌ってみた」動画を作りましょう!

ここからは実践編です。パソコンで使えるソフト「DemoCreator」を駆使して、実際に「歌ってみた」動画を作ってみましょう。

DemoCratorの無料ダウンロード

無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護
無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護

ステップ1:歌声を録音する

まずは歌声を録音しましょう。DemoCreatorには標準でオーディオ録音機能が搭載されていますので、すぐに録音を始められます。

DemoCreatorを起動し、画面録画を選択します。録画メニューの中から「オーディオ」を選択してください。

democreatorの歌声録音モードを開く

オーディオの録音画面が表示されます。

あとで歌声とオフボーカル音源をミックスするため、ここではマイク設定をONにして、オーディオ設定をミュートにしておいてください。

歌ってみた歌声録音ための設定

また、歌詞を忘れそうで心配なときは、テレプロンプター機能を使うと安心です。

テレプロンプターのウィンドウに歌詞を貼り付けておけば、歌詞を見ながら録音できます。

自動スクロールも設定できるので、歌詞が長くても問題ありません。

マイクやテレプロンプターの準備ができたら、RECボタンを押して録音を始めましょう。

歌声をスムーズに録音のため、テレプロンプターを利用する

録音終了するときは、■ボタンをクリックしてください。

democreatorで歌ってみた歌声の録音を停止

関連人気記事:おすすめの歌ってみた録音ソフト5選!歌ってみたの制作方法と注意事項も解説!

無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護
無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護

ステップ2:DemoCreatorで歌声とオフボーカル音源をミックスする

録音を終了すると、プレビュー画面が表示されます。ここでは再生ボタンをクリックすることで、録音した歌声を確認できます。

録音が問題なければ、「高度な編集」ボタンをクリックしてください。

収録した歌声を確認する

編集画面が起動したら、タイムライン上へ歌声とオフボーカル音源を追加します。

画面右上の「オーディオ」タブを開くと、音量調整・バランス調整・モノラルにミックスする操作も可能です。

democreatorで歌声とオフボーカル音源をミックスする

無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護
無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護

DemoCreatorはオーディオ編集専用ソフトではないため、オーディオ編集は音量やバランス調整などしか行えませんが、動画作成に役立つ機能もさまざま搭載されてるため、初心者向けの安価なソフトとしては非常にオススメです。

プロレベルの本格的なオーディオ編集を行いたい方は、DAWやGarageBandといった専門ソフトを利用するようにしましょう。

関連人気記事:【iPhone・Mac】GarageBand(ガレージバンド)で録音する方法

関連人気記事:動画や音声からBGMだけを消す方法!おすすめのソフト・サイト・アプリ

ステップ3:音源に合わせて動画を作成する

歌声とオフボーカル音源の調整が完了したら、写真・画像・動画などをタイムラインへ追加して動画を完成させましょう。編集画面に素材をドラッグアンドドロップして、ライブラリへ追加してください。

ライブラリへ追加した素材をクリックすると、自動的にタイムラインへ追加されます。

歌ってみた映像画面の作成

また、視聴者へ歌詞をわかりやすくするために、テロップで歌詞を追加するのもオススメです。

タイムライン上にある「字幕を追加」ボタンをクリックします。

字幕作成は、音声を解析して字幕を自動生成する「自動キャプション」、手動で入力する「手動キャプション」、字幕ファイルをインポートする方法から選ぶことができます。

歌ってみた動画に歌詞を追加する

また、追加した歌詞の字幕にはアニメーションの追加も可能です。

タイムライン上の字幕を選択し、画面右上の「アニメーション」タブから字幕へさまざまなアニメーションを設定できます。

歌ってみた動画の歌詞にアニメーションを適用する

関連人気記事:【初心者向け】無料で使える音声編集ソフトおすすめ6選!選び方や基本的な音声編集方法も解説

無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護
無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護

ステップ4:作った「歌ってみた」動画を保存・投稿する

オーディオ調整や字幕の追加が完了したら、「歌ってみた」動画の完成です。

完成した動画をエクスポートし、動画ファイルとして保存してみましょう。

編集画面の右上にある「エクスポート」ボタンをクリックしてください。

作成できた歌ってみた動画のエクスポート

「ローカル」を選択するとパソコン上へ動画ファイルとしての保存もできますが、アカウントを持っていれば、YouTubeやTikTokなど各種プラットフォームへ直接投稿も行えます。

動画ファイルをアップロードする手間が省けるため、すぐにアップロードしたいときはこちらのメニューを活用してみてください。

歌ってみた動画の投稿

無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護
無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護

関連人気記事:ゆっくり実況とは?ゲーム実況録画とゆっくり実況編集におすすめソフトのまとめ

関連人気記事:流行している「猫ミーム動画」とは?面白い猫ミーム動画の作り方

おまけ:「歌ってみた」のオフボーカル音源を入手する方法は?

「歌ってみた」動画を作るときは歌声はもちろん、オフボーカル音源も必要となります。しかし、著作権の問題があるため、CDの音源をそのままオフボーカル音源として使用することはできません。

歌ってみた動画を作るときは、専用のオフボーカル音源を用意しましょう。

オフボーカル音源を入手するには、主に下記3つの方法があります。

  • 二次使用や商用利用が可能な音源サイトを利用する
  • クリエイターに音源を作ってもらう
  • 自分で音源を作成する

クリエイターに音源を作ってもらう、もしくは自分で音源を作成する場合は、費用や作る手間といった問題がのしかかってきます。これから歌ってみた動画を始めたい初心者の人であれば、カラオケ感覚で使える「二次使用や商用利用が可能な音源サイト」を活用するのがオススメです。

なお音源サイトを利用する場合でも、サイト名や音源作成者のクレジット表記をするなど、サイトによってルールが異なります。ダウンロードする際は必ず利用規約を確認するようにしましょう。

4.「歌ってみた」動画作成時の注意事項

「歌ってみた」動画を作成する際は、いくつか注意すべき点があります。

注意事項1:歌う曲の著作権や使用許諾に注意する

「歌ってみた」動画で使う曲の著作権や使用許諾に注意しましょう。

原曲を使用する場合は、著作権を管理しているJASRACやNexToneに利用申請が必要になる場合があります。歌ってみた動画の投稿先(YouTubeやニコニコ動画)が、著作権管理団体と包括契約を結んでいるかを調べてみるといいでしょう。

また、他人が作成した音源を使う場合は、使用許可やクレジット表記が必要になる場合があります。音源を配信しているサイトの利用規約を確認してください。

注意事項2:収益化する場合は音源やイラスト素材の利用方法を確認する

無償で配布されているオフボーカル音源は、収益化を許可していないケースが多いです。収益化をしたい場合は、音源の作者へ商用利用の許可をもらう必要があります。

音源だけでなく、イラスト素材も同様です。収益化(商用利用)を許可していなかったり、条件を満たせば収益化も可能だったりなど、作者やサイトによって方針は大きく異なります。

歌ってみた動画を収益化したいのであれば、他の人が作った音源やイラスト素材をダウンロードする前に利用規約を必ず確認するようにしましょう。

注意事項3:音量やノイズに注意する

努力してクオリティの高い歌ってみた動画を作れたとしても、極端に音量が大きいor小さい、音割れがしている、ノイズがひどいなど、オーディオ関係に問題があったら誰にも聴いてもらえません。

歌ってみた動画を作成するときは、ボーカル音源と曲のバランスをチェックしたり、ポップガードを使ってみたり、動画編集ソフトのノイズ除去機能などを活用し、心地よくて聴きやすい歌ってみた動画になるよう心がけましょう。

注意事項4:動画投稿時のマナーを守る

歌ってみた動画は、その原曲を作った人が必ず存在しています。作者へのリスペクトを忘れないためにも、動画の概要欄には原曲名・作者・出典元などを明記するのがマナーです。

また、動画投稿サイトによっては、歌ってみた動画に「cover」や「歌ってみた」など、指定のタグやタイトルを付けるルールがが定められている場合があります。

マナーやルールを守り、多くの人から応援される歌ってみた動画を作るようにしましょう。

まとめ:「歌ってみた」動画を作るならDemoCreatorが最適

この記事では、初心者でも手軽に始められる「歌ってみた」動画の作り方を詳しく解説しました。必要となる機材やソフト、動画を作る際の注意点、投稿時のマナーなどをまとめていますので、わからない部分は何度も読み返してみましょう。

「歌ってみた 」動画を作るときにもっとも重要なポイントは、どんなツールを使って歌の録音から動画作りまでを行うかです。

さまざまなツールがありますが、その中でも録音から動画編集まで一つのソフトでできる「DemoCreator」をオススメします。

直感的なシンプル操作と多彩な機能があるDemoCreatorを活用すれば、初心者でも簡単にハイクオリティな「歌ってみた」動画を作れるでしょう。この記事を参考にして、あなたの歌声を世界に届けてみませんか。

無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護
無料ダウンロード
安全ダウンロードマルウェアなし|プライバシー保護

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください