動画のトリミング作業に便利な画面録画ソフトまとめ
今回は、画面録画ソフトの中でも、動画の不要部分を削除できる「トリミング」作業に便利な画面録画ソフトを紹介したいと思います。PCで動画を録画したい時に利用するソフトが画面録画ソフトですが、その一部には録画機能のみならず編集機能も兼ね備えているものもあります。これから、トリミング作業が可能なソフトをいくつか解説していきます。
1.一番おすすめの動画トリミングソフト--Wondershare DemoCreator
・Wondershare DemoCreatorの特徴
最初に紹介するソフトがWondershare DemoCreatorです。基本的に、初心者の方でも扱いやすい造りをしていますが、その分機能が少ないなどということはなく、高性能なソフトです。PC画面のキャプチャーだけでなく、動画編集ツールも豊富に実装して、初心者でもプロ並みの動画を作成できます。
動画編集ソフトとして、今回解説するトリミング機能の他、スローモーション再生/画面分割/ノイズ除去機能等、動画編集ソフトに求められる機能が一通り揃っており、優秀なソフトです。
それでは、Wondershare DemoCreatorで動画をトリミングする手順を下記に詳しく紹介しますので、ぜひ一度おためしてみてください。
動画トリミングソフトおすすめ
・Wondershare DemoCreatorで動画をトリミングする手順
Wondershare DemoCreatorでトリミング作業をする際の具体的な手順を説明します。
Step1:まず、Wondershare DemoCreatorソフトを起動して「動画編集」を選択して動画編集ツールが起動されます。
Step2:左側の「メディア」ライブラリーに真ん中の+ボタンをクリックしてトリミングするMp4などの動画ファイルをパソコンから選択してインポートします。※DemoCreatorのキャプチャーモードで録画する場合、録画終了後、動画が自動的に編集ツールにインポートされますので、このインポート手順は不要です。
Step3:インポートした動画を下のイムラインに追加します。タイムライン上のクリップを選択し、アイコンの色が紫色に変化するまでクリップの端にマウスカーソルを置きます。前後にドラッグして不要な部分を切り抜きできますです。
クリップにマーカーを追加し、マーカーまでドラッグすることにより、より正確に動画をトリミングできます。マーカーボタンは「インポート」ボタンの左下のアイコンです。
Step4:編集が完了したら、編集画面右上の「エクスポート」ボタンから録画記録を保存できます。MP4/MP3/MOV形式に対応しています。
2.その他のおすすめ動画トリミングソフト
・VideoProc
画面録画以外にも、トリミング作業を含めた複数の編集作業が可能な画面録画ソフトです。動画変換ソフトとしても、多くのファイル形式に対応していて使いやすいです。無料版では動画変換/画面録画できる動画の長さが5分までに制限されています。
・Debut動画キャプチャソフト
無料で多くの機能が利用できる画面録画ソフトです。画面の明るさやコントラストなどを調整できるだけでなく、画面を上下や左右に反転して録画することも可能です。録画中の映像でも設定の変更ができます。
・FlashBack Pro
画面録画ソフト『FlashBack Express』を、より高性能にした画面録画ソフトです。他のソフトにはない特徴としては「予約録画」機能の存在があります。指定の日時になったり、特定のアプリを起動したりすることで自動的に録画を開始してくれます。
・RecordCast
無料で利用可能な上、ダウンロードせずに画面録画ができてしまうソフトです。トリミング作業以外に、BGMやテキストタイトル、オーバーレイの追加作業も可能です。公式サイトが英語表記である点は注意してください。
関連人気記事:Windows 10でスクリーンショットを撮る方法をご紹介
関連人気記事:パワーポイントで録画して顔出し動画を作成する方法を徹底紹介
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?ここまで、Wondershare DemoCreatorを含めいくつかの動画のトリミングできる画面録画ソフトを紹介してきましたが、改めてWondershare DemoCreatorを推奨したいと思います。紹介したソフトはいずれも無料で利用できますが、Wondershare DemoCreatorの無料版はロゴマークが表示される程度で機能に制限はなく、広告表示も良識の範囲内に留まっています。気になった方は、ぜひ一度お試しください。
役に立ちましたか?コメントしましょう!