【初心者でも簡単】Audacity(オーダシティ)で録音・保存する方法
「Audacityで録音する方法を知りたい」という方向けに、今回はステップバイステップでその方法をご紹介します!
Audacity(オーダシティ)は、録音機能はもちろん、フィルターや楽曲情報などを設定できる非常に優秀なソフトです。
細かい音声編集もできますが、録音も非常に簡単なので、早速方法を確認していきましょう!
1.Audacityでの録音方法
まずは、Audacityを立ち上げ、録音する準備をしてください。
Step1. 録音に使うマイクを選択する
Audacityは高機能なソフトなため、PCに外部接続したマイクを使いたいという人もいるでしょう。
デフォルトではPC内蔵マイクに設定されていると思いますが、変更したい場合は、画面上部のマイクのマークの横で選択することができます。
Step2. 録音開始
「R」キーを押すか、赤色の録音ボタンを押して録音を開始しましょう。
Step3. 録音を完了する
スペースキーを押す、もしくは停止ボタンを押して録音を終了できます。
録音したデータを削除したい場合は、該当する録音を選択してDeleteキーを押すと削除できます。
Step4. (必要な人は)録音を編集する
「録音で無音部分を削除したい」「エコーなどのエフェクトをかけたい」という場合はタイムラインで編集できます。コンプレッサー、グラフィックイコライザなどの機能もあるので、よりプロフェッショナルな編集もできます。
Step5. 録音をPCに保存する
画面上部のメニューから「ファイル」を選び「書き出し」に進みます。
MP3、WAV、OGGの3種類が選べるので、自分の環境や使用用途にあった形式で保存しましょう。
以上で録音は完了です。簡単な操作で出来ますが機能も豊富なので、この手順はぜひ覚えましょう!
2.PCの画面録画・録音ができるおすすめソフト-Wondershare DemoCreator
今回は録音できるAudacityを紹介しましたが、録画機能もできるオススメソフト、Wondershare DemoCreatorをご紹介します!
DemoCreatorは録画・録音が簡単にできる上に、編集機能が充実しています。
PCを録画する時、編集も一緒にすることが多いのですが、このソフト1つあれば全ての工程ができるので、色々なソフトを使い分けするのが面倒な方にオススメです。
また、このソフトではWebカメラの映像も記録できるので、デモ動画を作りたい方にとっても非常にオススメです。
Windows/Macの録画・録音に最適なソフト‐Wondershare DemoCreator
ここからは、DemoCreatorで録画・録音をする方法をご紹介します。
Step1. 録画・録音の準備をする
ソフトを起動したら、まずは「PC画面とWebカメラ」の項目を選択します(録音だけの人もこれを選んでください)。
Step2. 設定を完了する
Step1の後に4つのオプションの画面が表示されます。録画する場合は録画範囲などを設定しましょう。録音だけする場合はPC音声やマイクの項目だけONにします。
Step3. RECボタンで録画・録音開始
準備ができたら、RECボタンで開始しましょう。
Step4. 録画・録音を終了する
録画・録音が完了したら、終了ボタンもしくはF10キーを押して終了しましょう。
すると自動的に編集画面に移行します。
Step5. 必要な場合は編集をする
録画や録音の無音部分をカットしたり、効果音などを追加したりしたい場合は編集しましょう。
ここで、DemoCreatorの最大の魅力の1つ、編集機能の充実さをご紹介します。
・自分の顔を映すとき、背景をぼかしたりグリーンスクリーンを適用したりできる「エフェクト」機能
・ここぞ!というときにダイナミックなテキストを表示できる「キャプション」機能
・「いいね」や「VICTORY」などのアニメーションを追加できる「ステッカー」機能
・雷雨や爆発音など、様々な種類のSEを追加できる「効果音」機能
このように、非常に豊富な機能が搭載されています。簡単に編集できるので、色々な機能を試してみてください!
Step6. 録画・録音を書き出す
編集が終わったら、画面右上の「エクスポート」ボタンを押します。
動画の場合はMP4やMOV形式など、録音の場合はMP3やWAV形式を選びましょう。
これで一連の操作は完了です。
このように、録画や録音から編集、保存までの工程で難しい操作がないため、初心者の方に非常にオススメのソフトです!
録画・録音できるソフトは他にもありますが、まずはDemoCreatorを使ってみると良いでしょう。
関連人気記事:【iPhone・Mac】GarageBand(ガレージバンド)で録音する方法
3.Audacity録音方法まとめ
今回は、Audacityでの録音方法をご紹介しました。
高機能なソフトで、プロの方もよく使うソフトなので、基本操作である録音の手順はぜひ覚えておきましょう!
役に立ちましたか?コメントしましょう!