Google スライドを高画質に音声付で録画して動画を作成する方法

相葉
相葉
2022-04-28 13:54:58 • カテゴリ: windows画面録画

Part1.Googleスライドはどういった作業で必要になる?

資料がインターネットアクセス環境での作成を前提に置きつつあり、プレゼンテーション用資料への対応にはGoogleスライドが便利です。
Googleは検索エンジンとしての知名度が既に抜群なので、スライドの利用に必要なアカウント開設も時間は掛からないでしょう。

もし、googleスライドを利用するにあたって音声を付けつつ、録画したいこともよくあるでしょう。今回は、googleスライドを音声付で録画して魅力的なプレゼンテーション動画を作成する方法を詳しく紹介いたします。どうぞご参考ください。

Part2.Googleスライドを音声付で高画質に録画する方法

スライドを音声付で録画するなら、録画ソフトを使い録画することをおすすめします。

Wondershare DemoCreatorは、プレゼンテーション動画の録画と編集に最適なソフトとも言えるでしょう。PC画面録画機能だけではなく、マイクやPC内部音声も自由自在に録音できるし、Webカメラも同時に録画できます。流通している多くのスタンド式マイクから、パソコンに標準仕様のマイクまで高い互換性を有しています。
互換性は相性とも言い換えられ、これが合わないと性能が高い機器同士も、力を十分に発揮できない可能性があるので、Wondershare DemoCreatorはその点で安心です。

無料ダウンロード windows版   ダウンロード mac版

なお、画面録画だけではなく、DemoCreatorには、豊富な動画編集機能やエフェクトも搭載されています。録画できたスライドをその場で簡単に高度な編集ができるし、プレゼンテーション動画の作成にぴったりな画面録画・動画編集オールインワンソフトです。

Wondershare DemoCreatorでGoogleスライドを録画する方法は下記説明してある通り初心者でもとても簡単です。ご覧ください。

最適なGoogleスライド画面録画ソフト

・パソコンでGoogleスライドを音声つきで録画する手順

Step1Googleスライド録画ツールを起動

パソコンでのソフト起動後に最初は4つのモードが表示されますので、「PC画面とWebカメラ」録画モードを選択してください。

Googleスライド録画ソフトおすすめ

Step2Googleスライド画面録画設定をする

モードの選択操作後は録画設定を行います。開いた録画ツール画面で「録画範囲」タブで、Googleスライドの録画範囲を自由に設定します。

音声付で録画するなら、「システムオーディオ」、「マイクロフォン」の録音を有効にしてください。Webカメラも利用する場合は、Webカメラの録画も有効にしてください。

Googleスライド録画設定をする

Step3Googleスライド画面録画を開始

録画設定が完了したら、Googleスライドを開きます。開いたら、【開始】ボタンをクリックするか、F10キーを押してスライドショーの録画を開始します。

録画中に、画面描画ツールを使いスライドに注釈をつけたり、動くカーソルにスポットライトをつけたりすることができます。

録画終了する際は、F10キーを再度押せばすぐに録画終了できます。

Googleスライド録画開始/終了

3.魅力的なGoogleスライドショー動画を簡単に編集&共有する方法

①Googleスライド動画を編集する方法

スライドショービデオを簡単に編集する方法

無料ダウンロード windows版   ダウンロード mac版

DemoCreatorで録画が終了したら、自動的に【動画編集ツール】が起動されます。

ご自身にてスライド動画をお持ちの場合は、直接「動画編集」をクリックして、動画素材やPPT素材を編集ツールにインポートしてタイムラインに乗せます。

Wondershare DemoCreatorには複数の編集タブがあり、注釈ならダイアログやテキスト、効果音、カーソル効果なら円状範囲やハイライトなどが動画に追加できます。同様にタイトルでは字幕やクレジット、ステッカーではプレゼンテーション/新人教育用にシンプルな句読点が扱いやすいだけでなく、ソフトと同時展開のストアにて買い物をするのが楽しいです。

また、動画に要らない部分が入りましたら、分割してカットすることも可能です。任意の回数分切った結果として余る部分を削除することもあるので、追加編集とのバランスが取れています。

Googleスライド動画を編集

➁Googleスライド動画を共有する方法

追加や削除の編集をスライド式の動画に加えていき、納得がいったら今度はソフトから動画を出力することです。

「エクスポート」ボタンをクリックして、編集作成できたスライドショービデオをパソコンに様々な形式で保存することもできるし、動画をYoutubeにアップロードすることも可能です。なお、同時に、クラウドストレージにアップロードして他人と共有することもできます。

Googleスライド動画を保存と共有する

Part3.プレゼンテーションを円滑にするスライド動画

プレゼンテーションを行う場へ交通手段を用いて向かう機会は、以前から比べると良い意味で減っており、その時間を資料動画の構成に当てられるでしょう。

目録をはじめとするテキストを動画に盛り込めば、視覚から得られる情報を増やしつつ整理していけます。
これならプレゼンテーションされる側の皆さんに内容の誤解を招かず、最後まで有意義な時間とすることができます。

また、近い理由からテキストとは別に動画へステッカー、カーソル効果も盛り込むとよりメリハリが付けられ、独自性の確立にも繋がります。
よって音声有りでスライド式の動画を録画できる点も含め、やはりソフトのWondershare DemoCreatorは便利です。

関連人気記事:複数の動画や画像を簡単に繋げるソフトおすすめ6厳選

関連人気記事:【無劣化】パソコンで複数の動画を結合する方法2選

Googleスライド動画を効率よく作成する方法

無料ダウンロード windows版   ダウンロード mac版

相葉

相葉

staff 編集長