音声のノイズや雑音を除去できるサイトおすすめ6選!選び方とノイズを除去する方法も解説
音声ノイズ除去はオンラインサイトでも行うことができます。オンラインサイトのほとんどはインストールやアカウント登録の必要がありませんので、軽微なオーディオファイルの修正に最適です。
今回はMP3やWAVなどに対応したおすすめの音声ノイズ除去サイトをまとめました。最後では、より精細に雑音を消すことができるソフトも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1.オンラインサイトで音声ノイズを除去できる?
音声ノイズとは録音や編集時に音声ファイルに入り込んでしまった不要な雑音のことです。ノイズを除去することで音声がクリアになり、内容をより正確に聞き取れるようになります。
また、オンラインのノイズ除去サイトであれば、専用ソフトのようにインストールする必要がなく、すぐに処理を開始できるのが大きな利点です。
特に、以下のようなシーンで「一度きりの軽微なノイズ」を手軽に除去したい場合に役立ちます
- リモート会議の録音で入り込んでしまった音声ノイズを除去
- ポッドキャストの録音時に発生したホワイトノイズを除去
- 屋外で収録した音声に入り込んだ風や騒音を除去
- 音楽制作において収録されてしまったマイクノイズを除去
- 音声メモにおける電化製品の稼働音を除去
オンラインサイトはUIがソフトよりもシンプルなので、操作に詳しくない人でも、数分でクリアな音声を手に入れることができます。
多くのオンラインツールは無料版でもある程度の機能が使えるため、手軽に音声を整えたいシーンに最適です。続いては、おすすめのノイズを除去できるサイトを見て行きましょう。
2.音声のノイズや雑音を除去できるオンラインサイト6選!
ここでは、音声ノイズ除去ができるおすすめのオンラインサイトを、メリットやデメリット、形式などで比較していきます。
また、雑音を消すやり方も解説していきますので、効率的なノイズ除去を行いたい方はぜひ参考にしてください。
3ステップで音声ノイズを除去できる |
音声の背景ノイズを自動で除去できる |
MP3の音声ノイズ除去とエコー除去ができる |
数秒で音声から雑音を消すことができる |
複数の音声クリップを読み込んでノイズ除去可能な |
AIによるノイズリダクションで雑音を消す |
①3ステップで音声ノイズを除去できる「MyEdit 音声ノイズ除去」
「MyEdit 音声ノイズ除去」は動画再生ソフトPowerDVDを開発するソフトウェア会社CyberLink社による、音声ノイズ除去サイトです。音声ノイズ除去以外にも音声強化や音声分離も行えます。
ドラッグ&ドロップ型UIで、スライダーを操作して音声ノイズ除去が行えるため、慣れていない方でも直感的な操作ができるでしょう。
一方、無料版の場合は1日1回までしか機能を利用できないというデメリットもあります。読み込めるファイル形式はMP3、 WAV、 FLAC、 M4A。最長90分/最大900MBまでのファイルしか読み込めませんので注意してください。
「MyEdit 音声ノイズ除去」で音声ノイズを除去する方法
ステップ1 : 「ファイルを選択」をクリックして音声ファイルを読み込む
ステップ2 : 「レベル」と「補償」をスライダーで調整する
ステップ3 : 「ダウンロード」をクリックしてMP3で保存する
② 音声の背景ノイズを自動で除去できる「audo studio」
「audo studio」は最新のAI音声処理技術を搭載した音声ノイズ除去サイトです。機能は音声ノイズ除去と音量調整に限られていますが、2クリックだけでノイズ除去できるシンプルなUIが特徴。
また、ファイルもMP3だけでなくWAVやFLAC、M4Aなどさまざまな形式をサポートしています。
デメリットは複数のクリップを同時に処理できないところ。また、無料版の場合は30分までのファイルしか処理できません。それ以上のファイルをアップロードするには月額20ドルのクリエイタープランにアップグレードする必要があります。
また、ノイズ除去機能を利用するにはサインアップする必要もあります、ご注意ください。
「audo studio」で音声ノイズを除去する方法
ステップ1 : インターフェースに音声ファイルをドロップする
ステップ2 : 「Reduce Background Noise」にチェックを入れる
ステップ3 : 「Apply」で音声ノイズ除去を開始する
③MP3の音声ノイズ除去とエコー除去ができる「LALAL.AI」
「LALAL.AI」は複数の音声ファイルのノイズ除去を行いたい方におすすめ。本サイトは最大20個までのファイル処理に対応しているからです。
運営は人工知能や機械学習を専門とするテクノロジー会社Omnisale GmbHが行っています。LALAL.AIでは独自のアルゴリズムを搭載。簡単なノイズリダクションと背景音楽除去を行うことができます。
一方、無料版の場合は90分/2GBまでのファイルしか読み込むことができません。MP3、OGG、WAV、FLACなどのファイルを読み込むことができますが、ノイズ除去した音声ファイルの保存にはアカウントでのログインが必要です。
LALAL.AIで音声ノイズを除去する方法
ステップ1 : 「ファイルを選択」をクリックして音声ファイルを読み込む
ステップ2 : 「音声とノイズ」を選択して「完全に分離」をクリックする
ステップ3 : 「スターター(無料)」を選択して「ファイル全体を処理する」をクリックする
④数秒で音声から雑音を消すことができる「Media.io Noise Reducer」
Media.io Noise Reducerを使えば、ノイズの種類を選択して詳細な音声ノイズ除去が行えます。選べるノイズは、風のノイズ、残響ノイズ、クイックノイズなど。サイトの動作は軽快で処理速度も高速です。
また、同社が開発するオンラインツールと連携してエフェクトや字幕を追加したりテキストから動画を作成したりすることもできます。
ただし、複数のファイルを同時に処理できないところはデメリットだといえるでしょう。
また、無料版の場合は5クレジットしか付与されず1回しか音声ノイズ除去を行うことができません。アップロードできるファイルは最大1時間となっています。
Media.io Noise Reducerで音声ノイズを除去する方法
ステップ1 : 「Start For Free Online」をクリックする
ステップ2 : 音声ファイルをアップロードしてノイズの種類を選択する
ステップ3 : 「今すぐ分離」をクリックしてノイズ除去を行う
⑤複数の音声クリップを読み込んでノイズ除去可能な「VEED.io」
「VEED.io」はオンラインサイトでありながら本格的な編集が行えます。クラウドに編集内容を保存できる点は他サイトと一線を画すところだといえるでしょう。運営はオンライン動画メディア事業を展開するVEED.IOです。
一般的なオーディオファイルに加えて、YouTubeのURLにも対応。YouTube動画や音声のノイズ除去もスムーズに行えます。
また、音量や再生速度の変更、音声クローンの作成、テキストから音声への変更など、さまざまな機能があります。
無料版でも読み込めるファイル容量や長さに制限はありませんが、出力形式は透かしありのMP4しか選択できないため注意してください。
「VEED.io」で音声ノイズを除去する方法
ステップ1 : 「無料で始める」をクリックしてアカウントでログインする
ステップ2 : メニューバーで「Audio」をクリックして音声ファイルを読み込む
ステップ3 : 「Magic Tools」から「Clean Audio」をクリックして音声ノイズ除去を行う
⑥AIによるノイズリダクションで雑音を消す「TopMediai 音質向上」
「TopMediai 音質向上」は、AIによる音声の周波数帯域の調整や音声ファイルの品質を強化が行えるオンラインサイトです。AI技術を搭載したツールを開発するTopMediaiによって運営されています。
音声ノイズ除去に関してもノイズリダクションや音量イコライザー、フィラーワードのカットなどさまざまな処理が行えます。
ファイル容量に制限はありませんが、無料版の場合は3分までしかノイズ除去が行えません。また、クレジット制なので、実質使用できるのは1日1回までです。
「TopMediai 音質向上」で音声のノイズを除去する方法
ステップ1 : 「選択モード」から音声ファイルをアップロードする
ステップ2 : 「次の」をクリックして無料版の「使用する」をクリックしてノイズ除去を行う
関連人気記事:ハムノイズとは?ハムノイズ除去におすすめのソフトとやり方を徹底解説
関連人気記事:音声ノイズ除去アプリおすすめ8選!iPhone・Android・PCに対応可能、音声のノイズを除去する方法も解説!
3.音声ノイズ除去サイトの選び方
ではここで、音声ノイズ除去サイト選びで失敗しないためのポイントを3つみていきましょう。
ポイント1 : 音声ノイズ除去の精度を確認する
音声ノイズ除去サイトを選ぶとき、精度は最も重要なポイントです。特にAI技術を活用したサイトは、一般的なフィルター方式のノイズ除去サイトよりも雑音の検出と除去精度が優れています。
一般的な音声ノイズ除去サイトは無料で利用できますので、実際に試してみるのがよいでしょう。精度を重視したい方には、高度なAI技術を搭載したLALAL.AIやMedia.io Noise Reducerをおすすめします。
ポイント2 : 対応ファイル形式に注意
保存するファイル形式だけでなく読み込めるファイル形式にも注意しましょう。MP3以外にもWAVやFLAC、AAC、OPUSなどさまざまなフォーマットに対応しているサイトを選べば、サイトに読み込むためにファイル形式を変換する必要がなくなります。
豊富な形式に対応しているサイトを選びたい方は、audo studioを選ぶとよいでしょう。
ポイント3 : 操作がシンプルで使いやすいものを選ぶ
迷うことなくスムーズに音声ノイズ除去を行いたい方は、MyEdit 音声ノイズ除去やVEEDのような操作性に優れたサイトを選びましょう。
ファイルをドラッグ&ドロップで読み込めるのか、少ないクリックで処理できるかなどに注目することも大切です。
また、音声ノイズ除去サイトは海外のものも多いため、日本語に対応しているかどうかもチェックするとよいでしょう。
4.オンライン音声ノイズ除去サイトのよくある質問
質問1:音声ノイズ除去サイトはiPhoneのブラウザでも使えますか?
はい。多くの音声ノイズ除去サイトは、GoogleChromeやSafariといったiPhoneのブラウザでも利用できます。
オンラインサイトはブラウザで動作しますので、もちろんiPhoneだけでなくAndroidでも使用できます。
質問2:AIによる音声ノイズ除去は無料で行えますか?
ツールによって異なりますが、MyEditやVEEDなど無料でAIを活用した音声ノイズ除去が行えるツールもたくさんあります。
ただし、音声ノイズ除去を無料で行っても動画形式として書き出す場合は透かしがつく…といった制限もありますので、事前によく確認しましょう。
質問3:音声ノイズ除去サイトを使うときに気をつける点は?
音声ノイズ除去の精度には特に気をつけましょう。優劣の問題ではなく、環境音には強くても、特定の機械音には弱いなど、サイトによって得意とするノイズの種類が異なります。
精度を少しでも上げたい場合は無料のサイトでは、処理能力に限界があり、十分な効果が得られない可能性があります。
5.ノイズ除去に加え音声をより高度に編集したいならDemoCreatorがオススメ!
DemoCreatorは「AIによるノイズ除去」に加え、本格的な動画編集や録画・録音、動画変換、ライブ配信などができるオールインワンソフトです。
オンラインサイトではなくソフトなので、対応形式もMP3、M4A、WAV、GIF、MP4、WMV、MOVなど豊富。ビットレートやサンプルレートまで細かく設定でき、読み込めるファイル容量やファイルの長さに制限もありません。
-高度なAIを搭載、動画や音声のノイズをワンクリックで除去できる
DemoCreatorには高度なAIが搭載されており、音声クリップを選択してワンクリックでノイズの種類を自動識別しノイズをきれいに除去することができます。
特にノイズ除去の程度はスライダーで直感的に調整できますので、初心者の方でも迷わず操作ができるでしょう。
また、動画編集・オーディオ編集・プレビュー画面が1つのインターフェースにまとめられているため、音声ノイズ除去の程度を細かく確認しながら、総合的な編集が行えます。
-ノイズ除去だけでなく豊富なオーディオ編集機能を搭載
DemoCreatorにはカットやトリミングだけではなく、音声のフェードイン/アウトや音量調節、速度調節、AIボイスチェンジャー、AIボーカルリムーバーなどさまざまな編集機能が搭載されています。
マルチクリップ編集に対応しているため、効果音とBGM、スピーチ音声など複数のファイルを同時に編集し画像と合わせて動画として保存することも可能です。
DemoCreatorを使って動画や音声のノイズを除去する手順
それでは、DemoCreatorを使って動画や音声のノイズを除去する手順を解説します。
ステップ1:ノイズを除去したい音声ファイルをDemoCreatorにインポートしてタイムラインにのせる
ステップ2:オーディオクリップを選択してプロパティパネルを表示させ「AIノイズ除去」をクリックする
ステップ3:ノイズの種類を選択してレベルを調整する
音声ファイルを再生しながら、ノイズの種類を選択して、状況に合わせてノイズ除去のレベルを調整します。
ステップ4:「エクスポート」からファイルを保存する
ノイズ除去が完了したら、「エクスポート」をクリックして、ノイズが除去された音声ファイルを保存しましょう。
まとめ : 自分に合ったサイトを選んでノイズ除去を行おう
今回は無料で使える音声ノイズ除去サイトや、サイトを選ぶときのポイントなどを解説しました。ぜひ自分に合ったサイトを選んでノイズ除去を行いましょう。
オンラインサイトには手軽に音声ノイズ除去が行えるというメリットがありますが、容量が大きなファイルの編集やマルチクリップ編集には不向きです。
AIによる高精度な音声ノイズ除去と高度な編集を行いたい方は、迷わずDemoCreatorを使いましょう。
役に立ちましたか?コメントしましょう!