Vtuberアバターの作り方を徹底解説!Vtuberとして活躍する方法も解説
VTuber(バーチャルYouTuber)とは、3Dや2Dで作られたアバターを使い、動画投稿や生配信を行うクリエイターです。
主にYouTubeやTwitchなどで活躍していますが、今ではテレビに出演する有名VTuberも多数誕生しており、今でも新人VTuberが増え続けています。
そんなVTuberですが、実は誰でも簡単に作れることをご存知でしょうか。
この記事では、VTuberアバター・モデルの作り方を徹底解説します。
作成したVTuberアバターで活躍する方法も紹介していますので、VTuberになりたい方はぜひ最後までご覧ください。
1.Vtuberアバターを作る前に理解すべきこと
さっそくVTuberのアバターを作る前に、まずはVTuberの基礎知識について知っておきましょう。
①VTuberとYouTuberの違いは?
VTuberとYouTuberは同じものだと勘違いされやすいですが、明確な違いがあります。
違いを一言で表せば「アバターを使っているかどうか」です。
YouTuberは実写(本人)が活動しているのがほとんどですが、VTuberはその名のとおり「バーチャル(仮想の)YouTuber」となります。
基本的にVTuberはアバターでしか活動しないため、視聴者の前に実写(本人)が姿を現さないのが特徴といえるでしょう。
関連人気記事:個人勢Vtuberのなり方!初心者向けのやり方と人気になるポイントを徹底解説!
関連人気記事:Vtuberとは?国内外Vtuberおすすめランキングと人気の理由を解説!
②Vtuberのアバターは2種類がある
現在活躍しているVTuberのアバターは、イラストを元にして作られた「2D(Live2D)」アバターと、三次元モデルをフル活用した「3D」アバターの2種類に分かれます。
それぞれに長所・短所があり、活用シーンも異なるのが特徴です。
2D(Live2D)アバター |
3Dアバター |
|
長所 |
|
|
短所 |
|
|
活用シーン |
2Dアバターは、イラストを元にして動きをつける技術(Live2D)を使って作られるため、表情の変化や頭の動きなどを多彩に表現するのが得意です。 アニメキャラ風の見た目をしたアバターが多く視聴者も親しみやすいため、ゲーム実況や雑談配信などで活躍できるでしょう。 |
3Dアバターは全身を使ったパフォーマンスが得意なので、VRChatやメタバースといった仮想空間でも活用できます。 また、配信でのダンスや歌唱パフォーマンスが話題となって、現実のライブ会場で音楽イベントを行うVTuberが続々登場しているなど、活動の幅が広いのも特徴です。 |
このように2Dと3Dでそれぞれ長所・短所がありますが、お手軽にVTuberを始めてみたいのなら「2D(Live2D)」がおすすめです。
最初は2Dアバターからスタートし、人気が出たら3Dへ移行するVTuberも多いので、慣れてくれば3Dへ切り替えてみるのもいいでしょう。
③Vtuberアバターを作成する3つの方法
VTuberアバターを作るには、大きく分けて3つの方法があります。
- 専門のキャラクター制作会社へ依頼する
- Vtuberアバター作成ソフトやサイトを使う
- 既存のVTuberアバターを利用する
それぞれのメリット・デメリットを確認してみましょう。
専門のキャラクター制作会社に依頼する
まずは専門のキャラクター制作会社へVTuberアバター作成を依頼する方法です。
プロのデザイン・モデリング技術を活用して、ハイレベルかつオリジナル性もある唯一無二のVTuberアバターを作ってもらえます。
ただし、高品質であるが故に制作コストが高額になってしまう点に注意しなくてはいけません。
また、依頼から完成までに時間がかかるのもデメリットであり、短期間でVTuberアバターを手に入れたい方には不向きといえるでしょう。
VTuberアバター作成ソフトやサイトを使う
他者へ依頼しなくても、VTuberアバター作成ソフトやサイトを使って自分で作ることも可能です。
この方法は、自分で好きなようにカスタマイズができること、そして比較的安価もしくは無料でアバターを作れるのが最大のメリットといえます。
完成後であっても微調整が何度でもできるので、より理想のアバターへと近づけられるでしょう。
デメリットとしては、アバター作成ソフトやサイトでは細かい調整ができず、質感などの表現に限界がある点です。
細部までこだわり抜く必要がないアバターであれば、これらの方法でも十分ハイクオリティなものができるでしょう。
既存のVTuberアバターを利用する
誰かに作成を依頼したり、自分で作るのも大変なのであれば、既存のVTuberアバターを利用する方法はいかがでしょうか。
通販サイトやスキル販売マーケットなどでは、イラストレーターやCGデザイナーが作ったアバターを販売しており、購入するだけですぐにVTuberの活動を始められます。
中には格安で販売しているアバターもあるので、お好みのアバターを探してみるのがおすすめです。
ただし、このアバターは誰でも購入できるため、他の人と被ってしまうかもしれません。
基本的にカスタマイズもできないので、他の人と被りたくないのであれば、この方法は推奨できないでしょう。
時間やコストをかけずにVTuberアバターを入手したいのなら、専用のソフトやサイトを使い、オリジナルのアバターを作るのがおすすめです。
2.【超簡単】DemoCreatorでVTuberアバターを作成する
画面録画ソフトであるDemoCreatorには、VTuberアバターの作成から録画までできる機能「 バーチャルヒューマン録画機能」が搭載されています。
この機能では、パソコンに接続されたカメラへ自分の姿を映すだけで、自分の顔を映すことなくアバターが喋ってくれる機能です。
使用するアバターをゼロから作る必要はなく、選ぶだけで使えるアバターが豊富に用意されています。
リアルタイムに配信者の動きをトラッキングできるため、あなた自身が動けばアバターも柔軟に動くでしょう。
また、DemoCreatorのバーチャルヒューマン機能では、画面録画も同時に行えます。
ゲーム実況などを録画してYouTubeなどへ投稿すれば、それだけでVTuber動画の完成です。
バーチャルヒューマン録画機能のデメリットとしては、アバターのデザインを編集できないこと、そして一部アバターは有料となっていますのでご注意ください。
無料で使えるアバターも豊富なラインナップが揃っていますので、きっとあなたが気に入るアバターが見つかるでしょう。
DemoCreatorを使用してVTuber動画を作りましょう
実際にDemoCreatorのバーチャルヒューマンを使って、VTuber動画を作成してみましょう。
ステップ1:DemoCreatorを起動し、メインメニューから「画面録画」>「バーチャルアバター」を選びます。
ステップ2:パソコンに接続されたカメラを認識し、自動的にアバターが作成されます。
また、アバターのデザインは切り替えることも可能です。
(ダイヤマークが付いたアバターは、有料プランの契約が必要です)
ステップ3:アバターの選択が完了したら、画面へ取り込むウィンドウを選択します。
ゲームが起動しているウィンドウを選び、アバターの背景にゲーム画面が表示されるようにしましょう。
ステップ4:準備が整ったら、「REC」ボタンをクリックして画面録画を始めてください。
録画を終了するときは「■」ボタンをクリックします。
録画終了後にはプレビュー画面が表示されるので、「高度な編集」をクリックしましょう。
ステップ5:動画の編集機能では、不要な部分のトリミング、エフェクトや字幕の追加、AI機能を使ったノイズ除去など、さまざまな編集作業が行えます。
ステップ6:編集が終わった動画は、直接YouTubeへの投稿も可能です。
編集画面右上にある「エクスポート」をクリックしてください。
エクスポート画面のメニューから「YouTube」を開きます。
YouTubeアカウントへログイン後、動画タイトルやタグなどを設定すれば、直接YouTubeへ動画投稿が行えます。
DemoCreatorのアバター作成機能を使い、VTuber動画を作成する手順を紹介しました。
バーチャルアバターを作り出してVTuber動画を投稿しよう│DemoCreator
関連人気記事:ゲーム実況Vtuberになるには?簡単に始められる方法や今人気のVTuberも紹介!
関連人気記事:超簡単なVTuberのなり方や動画の作り方、配信の始め方を徹底解説!
3.Animazeでアバターを作ってVTuberライブ配信を開始する
引用元:Steam
Animaze(アニメイズ)は、ライブ配信やビデオ通話などで使える3Dアバターを作成できるソフトです。
高精度なフェイストラッキング機能や、アバターカスタマイズ機能が豊富なのが特徴で、作成したアバターはDiscordやZoomなどでも利用できます。
注意したいのは、有料版を使わないと機能制限が多い点です。アバターをカスタマイズできる部分が少なく、有料版を契約しないと商用利用もできません。
Animazeでアバターを作ってライブ配信で収益を得たいのであれば、有料版を契約するようにしてください。
AnimazeでVTuberアバターを作成する
Animazeをインストールして、VTuberアバターを作成してみましょう。
ステップ1:まずは、公式サイトからAnimazeをダウンロードします。
引用元:Animaze
Animazeのインストールが完了したら、左メニューからアバターの作成を行いましょう。
ステップ2:無料版でもいくつかのアバターを選択できますが、他のアバターを使う際は有料となります。
ステップ3:Webカメラとマイクを接続できたら、より高精度のトラッキングを行うためにキャリブレーションを行っておきます。
左側の設定アイコンから「ウェブカメラを表示」を有効にし、キャリブレーションを行ってください。
Animazeを使ってVTuberライブ配信するには、もう少し設定作業が必要です。
YouTubeでのライブ配信を例にご紹介します。
まず、Animazeのバーチャルカメラを有効にしましょう。
アバター画面の下にある「バーチャルカメラを有効にする」をクリックしてください。
続いてYouTube Studioを開き、画面上のメニューから「ライブ配信を開始」を選んでください。
画面左のメニューから「ウェブカメラ」を選択し、対象のカメラで「Animaze Virtual Camera」を選んでください。
あとは配信タイトル等を設定すれば、Animazeのアバターを使ってYouTubeでライブ配信ができます。
関連人気記事:Animaze(アニメイズ)とは?初心者向けの使い方とVtuberとしての活用法を徹底解説!
4.VRoid Studioで3DのVtuberアバターを作成する
引用元:VRoid Studio
VRoid Studioは、ピクシブ株式会社が開発した3Dアバター制作ソフトです。
豊富なプリセットからパーツを選んで調整するだけで、初心者でも簡単に3Dアバター・モデルを作成できます。
細かい部分までカスタマイズできるのが特徴であり、Windows・Mac・iPadなど幅広いデバイスにも対応しています。
ただし、VRoid Studioはライブ配信できる機能などを搭載していません。
VRoid Studioで作った3Dアバターを使うには、別のソフトが取り込める形でエクスポートする必要があるので注意しましょう。
VRoidでVTuberアバターを作成する
VRoidでVTuberアバターを作成する手順をご紹介します。
ステップ1;まずは、お使いのパソコンのOSに合ったVRoid Studioをダウンロードしてください。
インストールが完了したら、VRoid Studioを起動してみましょう。
VRoid Studioではゼロからアバターを作ることもできますが、アバター作成に慣れていない人はサンプルモデルの利用も可能です。
ステップ2:新規作成するかサンプルモデルを選ぶと、アバターの調整画面が表示されます。
顔の形や髪型、体型、衣装やアクセサリーなど、さまざまな項目のカスタマイズが可能です。
ステップ3:作成したアバターがどのように動いて見えるのかは、カメラボタンをクリックすると確認できます。
まばたきをさせてみたり、実際にポーズやアニメーションを取ってアバターの動きを確認できます。
ステップ4:作成したアバターをエクスポートしておけば、ライブ配信ができるソフトで実際にアバターとして利用できます。
この中で「VRMエクスポート」または「VRoid Hubへアップロード」を選択すれば、作成したアバターを使ってDemoCreatorでライブ配信が可能です。
実際にVRoid Studioで作ったアバターを使って、DemoCreatorでライブ配信する手順もご紹介します。
ただしこの手順は、DemoCreatorのバージョン6のみ対応していますのでご注意ください。
DemoCreatorを起動し、「動画プレゼンテーション」を選びます。
画面左下の「+」ボタンをクリックし、ゲーム画面などライブ配信したいコンテンツをDemoCreatorへインポートしておきましょう。
続いて、VRoid Studioで作成したアバターをDemoCreatorへ取り込みます。
アバターのエクスポート方法によって、取り込み手順が異なりますので注意しましょう。
VRMエクスポートを行った場合
VRMエクスポートを行った場合は、保存されたアバターモデルを取り込みます。
メニューから「アバター」を選び「VRM」タブを選択してください。
「VRMモデルを読み込む」をクリックして、先に保存しておいたVRMファイルをインポートしましょう。
画面右下にアバターが表示されれば、インポート完了です。
VRoid Hubから読み込む場合
メニューから「アバター」を選び「VRoid Hub」タブを選択してください。
VRoid Hubのアカウント情報を入力し、ログインに成功すれば作成したアバターが表示されます。
その後、DemoCreatorの「ストリーミング」をクリックして、VTuberのライブ配信を始めましょう。
以上がVRoid Studioを使ってアバターを作成する手順、そしてDemoCreatorへ取り込んでライブ配信を行う手順です。
関連人気記事:VRoid Studioの動かし方と作ったアバターでライブ配信する方法も解説
5.Vtuberアバター作成時の注意事項
VTuberアバター・モデルを作成する際、注意すべき点を確認しておきましょう。
注意事項1:著作権に注意して、商用利用ができるかを確認する
VTuberアバターを作る際に必要となるイラスト・3Dモデル・音声などの素材は、既に存在するキャラクターのものを流用してはいけません。
著作権の侵害が認められると、何らかの処罰を受ける可能性がありますので、絶対に行わないようにしてください。
また、他者が作って販売しているアバターなどであっても、商用利用(収益を得られるライブ配信や動画投稿など)はNGにしている場合があります。
他者が作成したモデルやパーツを使う場合は、利用規約をしっかり読むようにしましょう。
注意事項2:オリジナリティを意識しつつ、PCスペックに合ったアバターを作る
憧れのVTuberがいたとしても、そのVTuberと似すぎないようにオリジナリティ性のあるアバター作りを心がけましょう。
新しく作成するアバターであれば、配信画面で見やすいデザインにするのがおすすめです。
装飾やカラーリングにこだわるのもいいですが、細かすぎてしまうと、配信の画質によっては潰れて見えてしまうので注意しましょう。
また、配信目的でアバターを作るのであれば、配信用のPCスペックに見合ったアバターを作るようにしてください。
高精細な3Dモデルを使ったアバターをスムーズに動かすには、映像処理に強いPCスペックが必要です。
配信で使うPCスペックを考慮し、軽くてスムーズに動くアバターを作るようにしましょう。
まとめ:DemoCreatorを使えばVTuberアバターを作れて配信もできる!
この記事では、VTuberアバターの概要や活用シーン、そして具体的な作成方法をご紹介しました。
VTuberアバターを作る方法はさまざまですが、せっかく作ったアバターはライブ配信で活躍させないと意味がありません。
DemoCreatorはライブ配信や画面録画ができるソフトですが、アバターを簡単に作成できるバーチャルヒューマン機能も搭載しています。
アバターの作り方もとても簡単で、カメラの前で表情を作ったり動いたりするだけで、自動的にトラッキングを行います。
アバター作成後はすぐに動画投稿やライブ配信を始められるため、DemoCreatorがあればVTuber活動のほとんどをカバーできるでしょう。
VTuberとしてデビューしてみたい方は、ぜひDemoCreatorを試してみてください!
役に立ちましたか?コメントしましょう!